F1の技術

【F1】なぜブレーキング時に火花が見えるの?

F1観戦中によく火花が散っているのをみることはありませんか?特にブレーキング中のマシンから見えることが多いですよね。今回はこの火花の正体について解説していきます! F1で火花が散る理由 F1マシンのフロア中央にはフロントタイヤの少し後ろから...
グランプリ

【F1】ピットクルーの仕事!タイヤ交換の速さの秘訣

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); F1においてピットでのタイヤ交換はレースを大きく左右するシーンです。コンマ数秒を争うレースで数秒遅れるだけで逆転される可能性が大いにあり、...
F1

【F1】2026テクニカルレギュレーション

2024年6月6日、FIAはF1の2026年からの新レギュレーションを公開しました。その内容をまとめてみました! レギュレーション変更の目的と主な変更点 今回のレギュレーション変更ではF1をより素早く、安全にするとともに、接近戦の誘発を施し...
F1の技術

F1で学ぶ流体・空気力学その3 エアロパーツの紹介

全3回の流体力学解説の最終回はエアロパーツの紹介をしたいと思います。 前回はこちら! スロット スロットとはリアウィングエンドプレートに空いている細長い穴のことです。 矢印の部分がスロット参照: スロットの役割の説明の前にエンドプレートの役...
F1の技術

F1で学ぶ流体・空気力学その2 剥離と渦

第2回は乱流、抵抗、渦についてです。難しい数学は一切使いません。さらに今回はイメージが大事になってくるので、第1回の数式がわからなかった方でもわかりやすいのではと思います! 第1回はこちら! 前提知識 今回の解説を始める前に前提知識が必要に...
F1の技術

F1で学ぶ流体・空気力学その1 基礎

今回から3回にわたってF1に関する流体・空気力学について詳しく解説していきます。ちょっとした計算式なども加えてありますのでよりエアロに詳しくなれるのではと思います。また数学が苦手!という人でもわかるような説明を心がけますので、安心して読み進...
F1の技術

【F1】Halo(ヘイロー)とは?

F1を見ていてドライバーの上にあるものが気になった方は多いのではないでしょうか?今回はこのヘイローと呼ばれるものについて解説していきます。 ヘイローとは? ヘイロー(Halo)は2018年にF1で導入されたドライバーの安全の保護改善のための...
レーシングカーの設計

レーシングカー・チューニングカーの設計その0

今回はレーシングカー・チューニングカーの設計初心者に対してどのような手順で設計をするべきかをまとめてみました。 レーシングカーの基礎を知る・外力の分析をする 設計を始めるうえでレーシングカーがどういう目的で使われるのか、どのような環境で使用...